2025年10月も下旬に入り、朝晩は特に冷え込む日が増えてきました。

次回の年金支給日は12月15日ですが、冬は暖房費や年末年始の準備などで、一年を通じて最も生活費がかさみやすい季節です。

年金受給者の方の中には、ご自身の年金受給額が同年代の平均と比較して多いのか、あるいは少ないのか、気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、日本の公的年金制度の基本的な仕組みから、2025年度の年金額改定の内容、そして年齢別の平均受給額に至るまで、最新の公式資料をもとにわかりやすく解説します。将来の生活設計を考える上での参考にしてください。

1. 年金の仕組み

日本の公的年金制度は「2階建て」です。

【写真】厚生年金と国民年金の仕組み、2枚目から年金一覧表もチェック!

厚生年金と国民年金の仕組み

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

1.1 1階部分:国民年金

  • 加入者:日本に住む20歳以上から60歳未満の全ての人が原則加入
  • 保険料:全員一律
  • 受給額:保険料を40年間欠かさず納めれば満額

1.2 2階部分:厚生年金

  • 加入者:会社員や公務員、またパートで特定適用事業所に働き一定要件を満たした方が、国民年金に上乗せで加入
  • 保険料:収入に応じて(上限あり)変わる
  • 受給額:加入期間や納めた保険料により個人差あり

1階部分は「国民年金(基礎年金)」であり、日本国内に居住する原則20歳以上60歳未満のすべての人が加入対象となります。

2階部分は主に会社員や公務員が加入する「厚生年金」です。これは国民年金に上乗せされる形で加入します。