4. 公的支援制度の理解が自分や大切な人を守る力に

今回は、所持者が最も多い身体障害者手帳の利用実態と、関連する福祉制度について解説しました。 身体障害者手帳の所持者は約478万人で、特に肢体不自由と内部障害で全体の8割以上を占めていることが分かりました。

また、 手帳は福祉サービスや優遇措置を受けるための「証明」であり、生活資金を保障する「障害年金」とはその目的が異なります。

さらに、手帳を持つことで、医療費の自己負担が軽減される自立支援医療制度などの多様なサポートにもアクセス可能です。 複雑に感じるかもしれませんが、これらの公的支援制度を正しく理解することが、もしもの時に自分や大切な家族の生活を守る何よりの備えにつながります。ぜひこれを機に、ご自身に関わる制度を確認してみてはいかがでしょうか。

参考資料

村岸 理美