5. 年金だけでは苦しい?シニア世代の生活意識とは?

厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」から、高齢者世帯(※)の生活意識に関するリアルな結果を見ていきます。

※高齢者世帯:65歳以上の者のみで構成するか、又はこれに18歳未満の者が加わった世帯

5.1 高齢者世帯の生活意識

  • 大変苦しい:25.2%
  • やや苦しい:30.6%
  • 普通:40.1%
  • ややゆとりがある:3.6%
  • 大変ゆとりがある:0.6%

この調査結果からは、シニア世帯の暮らし向きが、経済状況によって大きく3つの層に分かれている様子が見えてきます。

まず、半数以上(55.8%)が「大変苦しい」「やや苦しい」と回答し、日々の生活に経済的な厳しさを感じています。

その一方で、「ややゆとりがある」「大変ゆとりがある」と回答した世帯は合計してもわずか4.2%。経済的な余裕を実感できているシニア世帯はごく一握りのようです。

そして、これら両者の中間にあたるのが、40.1%を占める「普通」と回答した層です。この割合は「苦しい」層には及ばないものの、「ゆとりがある」層を大きく上回りました。

経済的な余裕があるとは言えないものの、堅実に暮らす一定数のシニア世帯が、厚い中間層を形成している様子もうかがえます。

6. 年金だけに頼ることがないよう資産運用も一つの選択肢に

今回の記事の内容はいかがでしたか。漠然と年金への不安を持つ前に、正しい知識を身に着けた上で対策を練ることが重要になってきます。

制度を理解し、ご自身の年金がどのくらい受け取れるか把握した上でどういった対策が向いているのかも考えていきましょう。

老後年金への対策として、今はNISAやiDeCoのような資産運用もあります。自分に合った資産運用を考えてみるのも選択肢の1つです。今から自分にできることを考えてみましょう。

参考資料

東大森 勝太