11月に入り寒さが一段と厳しくなりました。年末に近づくにつれイベントも増えてきますね。クリスマスやお正月ももうすぐです。

ボーナスのある会社に勤めている方は少し楽しみもありますが、そうでない人にとっては出費が増える人も多くなるのではないでしょうか。

特に年金生活世帯の方にとっては出費が多くなると生活も苦しくなるかもしれません。

今回は年金生活者の生活の基盤となる年金の平均受給額や給付金の一つである「年金生活者支援給付金」について解説していきます。

1. 国民年金・厚生年金のみんなの平均月額と個人差

厚生労働省の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、公的年金の平均月額は国民年金(老齢基礎年金)で5万円台、厚生年金(国民年金部分も含む)で14万円台です。

ただしグラフのように、厚生年金を月額25万円以上受け取っている人もいれば、国民年金・厚生年金ともに月額2万円未満となる人まで、幅広い受給額帯に分布しています。

2. 年金生活者支援給付金とは

「年金生活者支援給付金」は、年金収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金生活者を支援する目的で、2カ月に一度、年金に上乗せして支給される給付金です。

受給中の年金に合わせて、以下の3種類の給付金が設定されています。

  • 老齢年金生活者支援給付金(補足的老齢年金生活者支援給付金)
  • 障害年金生活者支援給付金
  • 遺族年金生活者支援給付金