肌寒い日が増え、本格的な冬の到来を感じさせる2025年11月です。 老後の生活資金について、改めて考える良い機会かもしれません。 日本には、土台となる国民年金と、それに上乗せされる厚生年金からなる「2階建て」の公的年金制度があります。

しかし、現役時代の働き方によって加入する年金の種類が異なるため、老後に受け取れる年金額には個人差が生じます。 特に近年は、公的年金だけでは老後資金に不安を感じる人も少なくありません。

本記事では、公的年金制度の基本的な仕組みを解説し、さらに厚生労働省の最新データに基づいた「年齢階級別」および「男女別」の平均年金受給額を詳細にご紹介します。 60歳から90歳以上まで、実際に人々が受け取っている年金の実態を知ることで、ご自身の将来設計を具体的にイメージする一歩を踏み出しましょう。

現役時代の年金加入状況が、老後の生活にどれほどの差をもたらすのかをデータから読み解き、安心して老後を迎えるためのヒントを見つけてください。

1. 【基本をおさらい】日本の公的年金制度は2階建て構造

日本の公的年金制度は「2階建て」と表現されます。

これは、基礎となる「国民年金」と、その上に積み重なる「厚生年金」の2階建て構造になっているためです。

それでは、まず国民年金と厚生年金の仕組みを確認していきましょう。

1.1 国民年金(1階部分)の「加入対象・年金保険料・老後の受給額」は?

  • 加入対象:原則として日本国内に住む20歳以上から60歳未満の全ての人
  • 年金保険料:全員一律(※1)
  • 老後の受給額:40年間納付すると65歳以降に満額(※2)を受給できる

※1 国民年金保険料の月額:2025年度 1万7510円
※2 国民年金(老齢基礎年金)の月額:2025年度 6万9308円

1.2 厚生年金(2階部分)の「加入対象・年金保険料・老後の受給額」は?

  • 加入対象:会社員や公務員、一定要件を満たすパート・アルバイトの人が国民年金に上乗せして加入
  • 年金保険料:報酬(賞与・給与)に応じて計算される(上限額あり※3
  • 老後の受給額:国民年金に上乗せして受給。厚生年金部分は年金加入期間や納付済保険料により個人差が出る。

※3 保険料額は標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算されます。

厚生年金(2階部分)に加入している人は、同時に国民年金(1階部分)にも加入していることになります。

加入状況は将来の受給額に直結し、国民年金のみの人よりも、厚生年金を併せて受給できる人の方が年金額は多くなります。

また、近年は公的年金だけでは老後資金に不安を感じる人が多く、「個人年金保険」や「iDeCo(個人型確定拠出年金)」といった私的年金(いわゆる3階部分)を活用するケースも増えています。