10月下旬になり、朝晩の冷え込みがぐっと増してきました。秋が深まり、温かい飲み物が恋しくなる季節ですね。行楽シーズンを楽しみつつも、年末に向けて家計の見直しを意識し始める方も多いのではないでしょうか。
近年は物価や光熱費の上昇が続き、固定収入で暮らすシニア世帯にとって、生活費のやりくりが一層重要なテーマとなっています。
老後の生活を安心して送るためには、現実的な収支バランスを把握することが欠かせません。では、実際に多くの高齢夫婦世帯はどのような家計状況で暮らしているのでしょうか。
本記事では、65歳以上・無職夫婦世帯の家計収支や、厚生年金と国民年金の平均年金月額から、老後の暮らしを考えていきます。
1. 【65歳以上の夫婦】無職世帯、ひと月の家計収支はいくら?
老後のお金について具体的にイメージするため、総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」から「65歳以上の夫婦のみの無職世帯」の家計収支を見てみましょう。
1.1 「65歳以上の夫婦のみの無職世帯」の家計収支
1.2 65歳以上の夫婦のみの無職世帯:毎月の収入
- 収入合計:25万2818円
- うち社会保障給付(主に年金):22万5182円
1.3 65歳以上の夫婦のみの無職世帯:毎月の支出
- 消費支出:25万6521円
- 非消費支出:3万356円
支出合計28万6877円
この世帯の場合、ひと月の収入は25万2818円、その約9割の22万5182円を公的年金などの社会保障給付が占めます。
一方で支出の合計は28万6877円。そのうち社会保険料や税などの「非消費支出」が3万356円、いわゆる「生活費」にあたる消費支出が25万6521円でした。
この夫婦世帯の場合、毎月約3万円の赤字となり、貯蓄の取り崩しなどでカバーすることになるでしょう。
