5. 【積立投資の初心者】見落としがちな「支出」とは

限られた収入で生活をする年金生活。病気やケガ・介護といった予期せぬ出費への心構えも必要です。

特に高齢になると医療費は増え続け、長期入院や療養が必要になると負担は想像以上に大きくなります。

年代別の医療費を見てみましょう。

予期せぬタイミングの支出となるのが医療費

出所:厚生労働省「医療給付実態調査報告」

厚生労働省の統計でも、70代で年間60万円以上、90歳を超えると100万円超に達することが示されています。

また、現役世代であっても安心はできません。統計上、20代では年間10万円前後、30代でも15万円前後の医療費がかかっています。

金額としてはまだ少ない水準ですが、思わぬケガや病気によって急な出費が必要になることは珍しくありません。

6. 格差を「知る」「学ぶ」ことが将来の備えの第一歩に

富裕層の資産額に圧倒されるかもしれませんが、重要なのは比較ではなく自分の生活設計をどう描くかです。

年収や貯蓄額にかかわらず、少額でも資産運用を始めることで、物価上昇や医療費の負担増に備えることができます。

医療費は70代で年間60万円を超え、長期入院となればさらに増加するかもしれません。突発的な支出に対応できる「生活防衛費」と「健康関連の備え」を分けて考えるのも有効といえるでしょう。

参考資料

マネー編集部年収班