4. 年金生活の心構え、年々増加する医療費にはどう備える?
ここまで年金生活者支援給付金について詳しく見てきました。給付額は月額で約5千円ほどですが、年間だと最大で約6万円になります。
限られた収入で生活をする年金生活。病気やケガ・介護といった予期せぬ出費への心構えも必要です。
特に高齢になると医療費は増え続け、持病の治療など長期入院や療養が必要になると負担は想像以上に大きくなります。
年代別の医療費を見てみましょう。
厚生労働省の統計でも、70代で年間60万円以上、90歳を超えると100万円超に達することが示されています。
また、現役世代であっても安心はできません。統計上、20代では年間10万円前後、30代でも15万円前後の医療費がかかっています。
金額としてはまだ少ない水準ですが、思わぬケガや病気によって急な出費が必要になることは珍しくありません。年金生活の心構えとして、医療費の備えについても考えておくと良いでしょう。
参考資料
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「令和7年4月分からの年金額等について」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金制度について」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金の概要」
- 日本年金機構「老齢基礎年金を新規に請求される方の請求手続きの流れ」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金請求手続きのご案内(令和7年度版)」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が届いた方へ」
- 総務省「個人住民税」
三石 由佳