5. 高齢者世帯の生活実態と支援の必要性とは?

厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」から、高齢者世帯(※)の生活意識に関するリアルな結果を見ていきます。

※高齢者世帯:65歳以上の者のみで構成するか、又はこれに18歳未満の者が加わった世帯

5.1 高齢者世帯の生活意識

  • 大変苦しい:25.2%
  • やや苦しい:30.6%
  • 普通:40.1%
  • ややゆとりがある:3.6%
  • 大変ゆとりがある:0.6%

この調査結果からは、シニア世帯の暮らし向きが、経済状況によって大きく3つの層に分かれている様子が見えてきます。

まず、半数以上(55.8%)が「大変苦しい」「やや苦しい」と回答し、日々の生活に経済的な厳しさを感じています。

その一方で、「ややゆとりがある」「大変ゆとりがある」と回答した世帯は合計してもわずか4.2%。経済的な余裕を実感できているシニア世帯はごく一握りのようです。

そして、これら両者の中間にあたるのが、40.1%を占める「普通」と回答した層です。この割合は「苦しい」層には及ばないものの、「ゆとりがある」層を大きく上回りました。

経済的な余裕があるとは言えないものの、堅実に暮らす一定数のシニア世帯が、厚い中間層を形成している様子もうかがえます。

6. まとめ:冬前の申請確認で、支援を確実に受け取ろう

寒さが深まり、光熱費や食材費が上がりやすい11月から年末にかけては、家計のやりくりが難しくなる時期です。

そんな時こそ、「年金生活者支援給付金」を確実に受け取ることが大切です。

年金生活者支援給付金について解説していきましたが、受給対象となった方は申請漏れの無いようにしておきたいですね。

物価や光熱費が上がる冬に備えて、対象条件を早めに確認し、忘れずに申請を行いましょう。

早めの手続きで、安心して新年を迎える準備を進めてください。

参考資料

川勝 隆登