朝晩の冷え込みが増し、温かい食べ物が恋しくなる季節となりました。

ご自身の身体と健康に意識が向くのと同時に、将来のお金、特に老後の年金について、じっくりと向き合ってみる良いタイミングかもしれません。

特に40歳代・50歳代の現役世代にとって、物価高が続く中で『年金だけで生活できるのか』という漠然とした不安は尽きません。

最新の公的年金統計(令和5年度)によると、厚生年金の平均月額は約14万6000円、国民年金は約5万7000円。

では、公的年金収入が「月20万円」を超える人はどれくらいいるのでしょうか。

本記事では、日本の公的年金制度の仕組みを改めて確認し、最新の平均受給額と老後の生活費を客観的に比較します。

公的年金への理解を深め、将来への備えに確信を持つためのヒントを探りましょう。

1. 会社員や公務員は2階建て

日本の公的年金制度は「2階建て」

厚生年金と国民年金の仕組み

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

日本の公的年金制度は、「国民年金(基礎年金)」をベースとし、会社員や公務員などが「厚生年金」に上乗せ加入する二階建て構造です。

1.1 1階部分:国民年金(基礎年金)

  • 誰が加入する?:原則として「国内在住の20歳以上から60歳未満」全員
  • 保険料はいくら?:全員一律(2025年度月額 1万7510円)
  • 老後の受給額はいくら?:全期間(480カ月)納付すれば満額(2025年度月額 6万9308円)
  • 被保険者区分は?:第1号~第3号の3区分(※)

国民年金の被保険者区分

  • 第1号被保険者:農業者・自営業者・学生・無職の人など
  • 第2号被保険者:厚生年金の加入者
  • 第3号被保険者:第2号被保険者に扶養されている配偶者

1.2 2階部分:厚生年金

  • 誰が加入する?:会社員や公務員、またパート・アルバイトで特定適用事業所(※4)に働き一定要件を満たした方が、国民年金に上乗せで加入
  • 保険料はいくら?収入に応じて決まり、給与からの天引きで納付(保険料額は標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算)
  • 老後の受給額はいくら?:加入期間や納めた保険料により個人差あり
  • 被保険者区分は?:第1号~第4号の4区分

厚生年金の被保険者区分

  • 第1号:第2号~第4号以外の、民間の事業所に使用される人
  • 第2号:国家公務員共済組合の組合員
  • 第3号:地方公務員共済組合の組合員
  • 第4号:私立学校教職員共済制度の加入者