4. 年金生活で気にしたい「医療・介護費」、どのくらいかかる?

限られた収入で生活をする年金生活。病気やケガ・介護といった予期せぬ出費への心構えも必要です。

特に高齢になると医療費は増え続け、長期入院や療養が必要になると負担は想像以上に大きくなりやすいもの。とくに、持病などの治療や通院が続く場合、毎月の医療費が家計を圧迫することもあります。

年代別の医療費を見てみましょう。

予期せぬタイミングの支出となるのが医療費

出所:厚生労働省「医療給付実態調査報告」

厚生労働省の統計でも、70代で年間60万円以上、90歳を超えると100万円超に達することが示されています。

また、現役世代であっても安心はできません。統計上、20代では年間10万円前後、30代でも15万円前後の医療費がかかっています。

金額としてはまだ少ない水準ですが、思わぬケガや病気によって急な出費が必要になることは珍しくありません。

5. 長く働き、健康を守りながら「老後の備え」を整えよう

定年後の暮らしを支えるには公的年金だけでなく、再就職手当や高年齢雇用継続給付などの制度を上手に活用しながら、働き続けることが大切です。

また、年齢を重ねるにつれて医療費や介護費が増える傾向にあります。医療費の自己負担や通院費は家計への影響も大きく予想外の支出につながることも少なくありません。

就労による収入と年金の受給を両立させ、健康維持や保険の見直しを行うことが長く安定した暮らしを送るための鍵となります。働きながら備える姿勢こそ、長寿時代の安心を支える最も確かな手段といえるでしょう。

参考資料

マネー編集部年金班