3. 「住民税非課税世帯」とは?どんな世帯が対象なの?

まずは住民税の基本的な仕組みを理解し、住民税非課税世帯になるための条件を確認していきましょう。

住民税とは、居住地の都道府県や市区町村に納める地方税で、地域の公共サービスやインフラ整備のための財源となるものです。

この個人住民税は「均等割」と「所得割」の2つで構成されています。

住民税は「均等割」と「所得割」の2層構造

個人住民税のしくみ

出所:総務省「個人住民税」

  • 均等割:所得に関係なく一律に課税される部分
  • 所得割:所得に応じて税額が決まる部分

均等割と所得割の両方が課税されない状態を「住民税非課税」と呼び、世帯全員がこの非課税の状態にある場合、その世帯は「住民税非課税世帯」とされます。

なお、住民税のうち「所得割のみが非課税」となるケースもあります。

ただし、この区分が給付金の対象になるかどうかは自治体ごとに扱いが異なるため、必ずお住まいの市区町村の基準を確認しておくことが大切です。