1. 「給付付き税額控除」とは?仕組みと特徴を解説

給付付き税額控除とは、所得税の税額控除と現金給付を組み合わせた制度で、控除しきれなかった分を現金で支給する仕組みです。

この制度により、納税額が少ない人や非課税世帯であっても、実質的な支援を受けられるようになっています。

1.1 【ケース例を見る】「給付付き税額控除」控除額を10万円とした場合

例:【給付付き税額控除】控除額を10万円とした場合

例:【給付付き税額控除】控除額を10万円とした場合

LIMO編集部作成

【中・高所得層】

  • 所得税の納税額:30万円(控除額10万円を上回る)
  • 控除・給付の適用:10万円が減税として適用
  • 最終的な効果:納税額が20万円となり、納税負担が軽減される。

【低所得層】

  • 所得税の納税額:8万円(控除額10万円を下回る)
  • 控除・給付の適用:8万円は減税(納税額がゼロに)。残りの2万円を現金給付。
  • 最終的な効果:納税額がゼロになり、さらに2万円が現金で支給される。

【非課税世帯】

  • 所得税の納税額:ゼロ
  • 控除・給付の適用:控除する税金がないため、10万円が全額現金給付される。
  • 最終的な効果:減税の恩恵がなかった層にも、直接的な支援が届く。