2.3 70歳代の「平均貯蓄額(平均・中央値)」はいくら?
J-FLEC(金融経済教育推進機構)が実施した「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」によると、70歳代・二人以上世帯の貯蓄額は以下の結果となっています。
- 平均値:1923万円
- 中央値:800万円
- 金融資産非保有:20.8%
- 100万円未満:5.4%
- 100~200万円未満:4.9%
- 200~300万円未満:3.4%
- 300~400万円未満:3.7%
- 400~500万円未満:2.3%
- 500~700万円未満:4.9%
- 700~1000万円未満:6.4%
- 1000~1500万円未満:10.2%
- 1500~2000万円未満:6.6%
- 2000~3000万円未満:8.9%
- 3000万円以上:19%
- 無回答:3.5%
貯蓄額の分布をみると、60歳代と同様に、70歳代でも金融資産を保有していないと回答した世帯が全体の約20%を占めています。
2.4 70歳代(70〜79歳)の「厚生年金の平均受給額」はいくら?
厚生労働省年金局が発表した「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」から、厚生年金の平均受給額を確認してみましょう。
- 70歳:14万4773円
- 71歳:14万3521円
- 72歳:14万2248円
- 73歳:14万4251円
- 74歳:14万7684円
- 75歳:14万7455円
- 76歳:14万7152円
- 77歳:14万7070円
- 78歳:14万9232円
- 79歳:14万9883円
この年代における平均受給額はいずれも14万円台で推移していますが、78~79歳では15万円に近い水準となっています。
年齢が上がるにつれてわずかに増加する傾向はあるものの、全体として大きな差は見られません。
ただし、実際の厚生年金額は月1万円未満から30万円以上まで幅があり、個人によって大きく異なるのが実情です。
そのため、将来に備えて、現役のうちから自分の年金見込み額を確認しておくことが大切です。

