清々しい秋晴れが広がり、澄んだ空気とともに季節の深まりを感じる時節となりました。

今年も残すところ2カ月弱となり、年末に向けて出費が重なりやすい時期でもあります。

家計の状況を踏まえたうえで、「老後の生活」についても考えている方もいらっしゃるかもしれません。

「自分たちの老後はどうなるのだろう?」「子どもに負担をかけないためには?」といった不安が頭をよぎることもあるでしょう。

老後は、年金や貯蓄など限られた金額の中で生活していくことになります。

そのため、今の生活だけでなく、老後に備えた対策をしておくことが必要です。

今回は、60歳代から70歳代のシニア世代に焦点を当て、そのお金事情を詳しく見ていきます。

1. 【年代別】無職シニア(65歳・70歳・75歳)世帯の家計収支は赤字?

まず、総務省統計局が公表した「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」をもとに、65歳以上の無職世帯における生活費を見ていきましょう。

ここでは、65歳以上を3つの年齢階層に分け、それぞれの平均的な生活費を紹介します。

1.1 【65〜69歳】月の生活費はどのくらい?

65〜69歳世帯の生活費は35万2686円で、その内訳は次のとおりです。

  • 消費支出:31万1281円
  • 非消費支出:4万1405円

一方、実収入は30万7741円にとどまっており、毎月およそ4〜5万円の赤字が発生していることがわかります。

1.2 【70〜74歳】月の生活費はどのくらい?

70〜74歳世帯の生活費は30万3839円で、その内訳は以下のとおりです。

  • 消費支出:26万9015円
  • 非消費支出:3万4824円

65〜69歳世帯と比べると支出は約5万円減少していますが、実収入も27万5420円に下がっているため、平均すると毎月2〜3万円程度の赤字が生じています。

1.3 【75歳以上】月の生活費はどのくらい?

75歳以上の世帯では、生活費は27万3398円となっており、その内訳は以下のとおりです。

  • 消費支出:24万2840円
  • 非消費支出:3万558円

実収入は25万2506円で、他の年代に比べると収支差は小さいものの、依然として毎月約2万円の赤字が発生しています。

これらのデータはあくまで平均値であり、実際には世帯の状況によって大きく異なるため、自身の年金見込み額や日々の生活費を把握しておくことが大切です。

また、収入と支出は年齢や生活環境によって変動します。

収入面では「いつまで働くか」によって金額が変わり、支出面では食費・レジャー費・交通費・医療費などが生活状況に応じて変わりやすい項目です。

老後に不安定になりやすい収入と支出については、自分のライフスタイルに置き換えて具体的に考えておくと安心でしょう。