2. 【60歳代と70歳代】シニアの「平均貯蓄額と年金事情」を確認
続いて、60歳代および70歳代の平均貯蓄額と、厚生年金(※国民年金部分を含む)の受給額について見ていきましょう。
2.1 60歳代の「平均貯蓄額(平均・中央値)」はいくら?
J-FLEC(金融経済教育推進機構)の「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」を参考に、60歳代の二人以上世帯の貯蓄額を確認していきます。
- 平均値:2033万円
- 中央値:650万円
平均貯蓄額は2000万円を超えていますが、実際の状況をより正確に示す中央値は650万円にとどまっています。
また、貯蓄額の分布をみると、「金融資産を保有していない世帯」が20.5%、「3000万円以上を保有している世帯」が20.0%と、世帯間での差が大きいことがわかります。
- 金融資産非保有:20.5%
- 100万円未満:6.5%
- 100~200万円未満:5.3%
- 200~300万円未満:3.7%
- 300~400万円未満:3.1%
- 400~500万円未満:3.1%
- 500~700万円未満:6.3%
- 700~1000万円未満:5.3%
- 1000~1500万円未満:8.9%
- 1500~2000万円未満:5.8%
- 2000~3000万円未満:8.0%
- 3000万円以上:20.0%
- 無回答:3.6%
金融資産を全く持たない世帯と、3000万円以上の資産を保有している世帯の割合がほぼ同じ水準にある点は、注目すべきポイントです。
2.2 60歳代(60〜69歳)の「厚生年金の平均受給額」はいくら?
次に、厚生労働省年金局が公表した「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を参考に、厚生年金の平均受給額のデータを見ていきます。
- 60歳:9万6492円
- 61歳:10万317円
- 62歳:6万3244円
- 63歳:6万5313円
- 64歳:8万1700円
- 65歳:14万5876円
- 66歳:14万8285円
- 67歳:14万9205円
- 68歳:14万7862円
- 69歳:14万5960円
データによると、年金の受給開始年齢は一般的に65歳からで、平均的な受給額はおよそ14万円前後(国民年金を含む)となっています。
ただし、これはあくまで平均値であり、実際の受給額は加入していた年金の種類や勤務年数、収入状況などによって大きく異なります。
そのため、この金額を一律の目安として考えるのではなく、自身の状況に合わせて確認することが大切です。

