年末が近づき、そろそろ職場で「年末調整」という言葉を耳にする季節になりました。

2025年12月から適用される令和7年度の税制改正により、年末調整の手続きが大きく変わります。

特に「基礎控除」「給与所得控除」「特定親族特別控除」の見直しは、多くの人に影響を与える重要な改正です。

ライフスタイルが多様化する今こそ、自分の所得区分と控除条件を確認しておくことが重要です。

忙しい年末の前に、変更点を押さえて“賢い税金対策”を始めましょう。

1. 基礎控除の見直し:所得金額に応じ段階的に控除額が引き上げ

令和7年度の税制改正により、基礎控除額が所得金額に応じて段階的に引き上げられました。

具体的な控除額は以下の通りです。

  • 合計所得金額132万円以下:95万円(改正前48万円)
  • 合計所得金額132万円超336万円以下:88万円(令和9年分以後は58万円)
  • 合計所得金額336万円超489万円以下:68万円(令和9年分以後は58万円)
  • 合計所得金額489万円超655万円以下:63万円(令和9年分以後は58万円)
  • 合計所得金額655万円超2350万円以下:58万円(改正前48万円)

※合計所得金額2350万円超の場合、基礎控除額に改正はありません。

2. 給与所得控除の最低保障額引き上げ

給与所得控除の最低保障額が55万円から65万円に引き上げられました。