「富裕層」や「準富裕層」と聞いてどのようなイメージを持つでしょうか。「いつかは自分も富裕層に入りたい」と思いながらも、具体的にどうなれば富裕層に該当するのかわからない方もいるでしょう。
実は、近年日本では富裕層と準富裕層が増加傾向にあります。いつかは仲間入りできるときが来るかもしれません。
本記事では、「富裕層」と「準富裕層」の定義や、現在の日本にどのくらい存在しているのかを解説していきます。
また、世帯年収別の金融商品保有額も紹介しますので、合わせてご確認ください。
1. 日本にはどのくらいの富裕層と準富裕層がいる?
野村総合研究所によると、「富裕層」と「準富裕層」は、世帯の純金融資産保有額が以下の金額に該当する世帯と定義されています。
- 富裕層:1億円以上5億円未満
- 準富裕層:5000万円以上1億円未満
上図は、野村総合研究所が、日本の総世帯を純金融資産保有額をもとに5つの階層に分け、それぞれに該当する世帯数と資産保有額を推計したものです。
純金融資産保有額には、預貯金をはじめ株式や債券、投資信託、年金保険や一時払い生命保険などが含まれています。
富裕層は全国に153万5000世帯で、資産保有額は334兆円と推計されています。
また、準富裕層は403万9000世帯存在するとされ、資産保有額は333兆円となっています。
なお、富裕層よりもさらに高額な資産を保有する世帯を「超富裕層」といい、全国で11万8000世帯が該当すると推計されています。