65歳になり公的年金が主な収入源になると、現役時代よりも年収が少なくなり住民税が非課税になる可能性があります。

では、65歳以上で住民税非課税世帯になる「年収や所得」はいくらでしょうか。

この記事では、住民税非課税世帯とはどのような世帯なのか、また、年収・所得額がいくらまでに収まれば住民税非課税世帯に該当するのか解説していきます。

住民税非課税世帯が受けられる優遇制度も紹介しますので、合わせて参考にしてください。

1. 「住民税非課税世帯」とは?

住民税非課税世帯とは、世帯すべての人が住民税の「所得割」と「均等割」のいずれも非課税である世帯のことです。

住民税は「所得割」と「均等割」の2つで構成されています。

所得割は個人の所得に応じて課され、所得が多いほど高額になるのが一般的です。

一方、均等割は所得に関わらず一定額以上の所得がある人が均等に負担します。

住民税が課されれば支払わなければなりませんが、所得が一定金額以下の場合は非課税となります。

そして、住民税非課税世帯とは、世帯全員が住民税非課税世帯に該当する世帯のことをいいます。