2. 「社会保険料の逆進性って何?」制度が抱える負担のゆがみ
社会保険料の逆進性とは、所得が低い人ほど、収入に占める社会保険料(年金や健康保険など)の負担割合が重くなる性質のことです。
主な原因は、保険料に上限額が設定されているためです。高所得者は収入が増えても一定額以上の保険料はかかりません。一方、低所得者は収入の多くを保険料に充てざるを得ず、税制の累進性(所得が多い人ほど負担が重い原則)から外れてしまいます。
高市新総裁が給付付き税額控除を強く推進するのは、この逆進性を緩和し、減税と給付を通じて、所得の少ない人々の生活を直接的に支援できるからです。
3. 「なぜ、数年単位の期間が必要?」実現への課題とは
高市新総裁が持論として推進する給付付き税額控除は、所得税の納税額に関わらず、低・中所得者層の生活を直接支える画期的な制度です。特に、社会保険料の逆進性という制度的な歪みを是正し、公平な再分配を実現できる点が大きな魅力です。
しかし、その実現には、公平な給付を行うためのマイナンバーと所得情報の正確なひも付け、およびシステム基盤の抜本的な整備という高いハードルがあります。高市氏自身も数年単位の期間が必要だと認めています。この制度が実現すれば、私たちの生活の安定に直結します。今後の党内、そして与野党の議論に注目し、自分たちの未来を考えるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。
参考資料
自民党お知らせ「高市早苗新総裁を選出初 の女性総裁が党再建への重責担う」
自民党お知らせ「もう一度信頼される自民党に 高市新総裁が就任会見」
立憲民主党「【代表会見】「物価高から、あなたを守り抜く」参院選挙政策発表」
村岸 理美