2. 厚生労働省が年金例で示す「標準的な夫婦」の定義とは

厚生労働省では、2025年度の年金額の例として以下の金額を公表しています。

2.1 2025年度の年金額の例

令和7年度の年金額の例

令和7年度の年金額の例

出所:厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」をもとにLIMO編集部作成

  • 国民年金(老齢基礎年金):6万9308円(1人分※1
  • 厚生年金:23万2784円(夫婦2人分※2

※1 昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金(満額1人分)は、月額6万9108円
※2 平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準

厚生年金のモデル世帯の場合、夫婦の合計で月額「23万2784円」となっていますね。これは「老齢厚生年金1人分+老齢基礎年金2人分」の合算です。

2カ月分が合算で支払われるため、次回10月15日支給の年金額は合算で「46万5568円」になるということです。

2.2 標準的な夫婦の定義はこれ

では、「標準的な夫婦」とは具体的にはどのような世帯なのでしょうか。厚生労働省による年金額の定義を見てみましょう。

平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45.5万円)で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準です。

引用:厚生労働省令和7年度の年金額改定についてお知らせします ~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」

夫は40年間の平均標準報酬(賞与含む月額換算)が45万5000円、年収にして546万円で就労した会社員などが想定されます。

そして、妻は扶養内パートや専業主婦などで、厚生年金への加入期間がなく国民年金のみの受給となるケースです。

つまり、妻は老齢基礎年金のみの受給が想定されています。