3. 【積立額別】15年間で「2000万円」を作る!毎月の積立投資額をシミュレーション
老後に必要な資金は家庭の状況によって異なりますが、ここでは目標額を2000万円としたケースを想定します。
50歳から65歳までの15年間でこの金額を用意するには、毎月どれくらい積み立てる必要があるのかをシミュレーションしてみましょう。
3.1 【シミュレーション結果】「15年間」×3%で積立投資
【新NISA】積立金額別「想定利回り3%」積立投資シミュレーション結果

出所:金融庁「つみたてシミュレーター」をもとにLIMO編集部作成
毎月の積立金額:資産評価額
- 1万円:227万円
- 3万円:680万9000円
- 6万円:1361万8000円
- 9万円:2042万8000円
- 12万円:2723万7000円
※想定利回り:年3%
試算によると、年利3%で15年間積み立てた場合、毎月9万円の拠出で2000万円を超える資産形成が可能です。
ただし、月9万円という金額は家計への負担が大きく、さらに利回りは保証されていないため、運用が想定どおりにいかず目標額に届かないリスクもあります。
そのため、老後資金の準備は早めに始めることが重要です。
たとえば30歳から65歳までの35年間、同じ年利3%で積み立てる場合、必要な月々の積立額は2万6971円に抑えられます。
このように、時間を味方につけることで、毎月の負担を軽減しながら将来の資産を着実に築くことができるでしょう。
4. 預貯金だけでは資産価値が目減りしてしまうかも…
今回は「新NISA」について、利回り別のシミュレーションを交えながら確認してきました。
物価がじわじわ上がっている今、使わないお金をただ銀行に置いておくだけでは、気づかないうちに価値が目減りしてしまうこともあります。
「どうせ使わないから」と預金に眠らせているお金も、少し視点を変えるだけで将来の安心につながる力になります。
新NISAは、投資のハードルを下げてくれる制度ですし、長期でコツコツ続ければ、無理なく資産を育てることも可能です。
年末が近づくこの時期、来年に向けてお金の置き方を見直してみるのもいいかもしれませんね。
参考資料
奥田 朝