4. 【年金だけで老後は暮らせる?】シニアの生活意識の調査結果

最後に、シニア世代が年金をどのように捉えているのか、その意識調査の結果を確認してみましょう。

金融経済教育推進機構(J-FLEC)の「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」によると、二人以上世帯では60歳代の32.6%、70歳代の30.6%が「日常生活費をまかなうのも難しい」と回答しています。

「年金にゆとりがない」と感じる理由とは?

出所:J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

さらに、年金だけでは十分な生活ができないと感じる世帯が「不安の理由」として挙げている項目には、以下のような内容があります。

  • 物価上昇で支出が増えると見込んでいるから:60歳代63.3%、70歳代62.8%
  • 医療費の個人負担が増えるとみているから:60歳代28.3%、70歳代34.8%
  • 介護費の個人負担が増えるとみているから:60歳代18.1%、70歳代26.4

5. せっかくの給付金、申請漏れのないよう注意を

本記事では、「年金生活者支援給付金」について解説してきました。このような給付金制度も活用することで、老後生活を下支えしてくれる存在になりそうです。

特に物価高や光熱費の負担が増す中、月額5450円(障害1級は6813円)の支給は家計にとって大きな助けになります。

対象となるのは、老齢基礎年金や障害・遺族基礎年金を受給していて、所得が一定基準以下の方。申請しなければ受け取れないため、該当する可能性のある方は、申請漏れのないよう注意しましょう。

制度を正しく理解し、利用できる支援をしっかり取り入れることが、安心できる暮らしにつながります。

参考資料