5. 【家計の予備知識】エンゲル係数とは何か?

65歳以上の夫婦の家計を見た際にも登場した「エンゲル係数」ですが、なぜこれが家計の把握に役立つのかを、ここで改めて確認しておきましょう。

エンゲル係数とは、消費支出、つまり生活費全体のうち、どれだけが食費にあたるかを示す割合です。

エンゲル係数=食費÷消費支出×100(%)

たとえば、ある月の消費支出が10万円で、そのうち3万円が食費だった場合、エンゲル係数は (3万円 ÷ 10万円) × 100 = 30% となります。

一般的に、エンゲル係数が高いということは、家計に占める食費の割合が大きく、生活水準が相対的に低いとされます。

反対に、収入が多くなると支出の幅が広がり、教育費や娯楽費、交通費などへの支出が増えるため、エンゲル係数は低下する傾向があります。

ただし、エンゲル係数は世帯の年代や家族構成によっても変動します。

たとえば、子育て中の世帯では成長期の子どもにかかる食費が多くなるため、エンゲル係数が高めになることがあります。

一方で、高齢の単身世帯などでは、食費が少なくても他の支出をさらに抑えている場合、相対的にエンゲル係数が高くなることもあるのです。

もしエンゲル係数が急に上がったと感じたら、食費が増えていないか、あるいは他の支出を削っている状況ではないか、家計のバランスを見直してみるとよいでしょう。

6. まとめにかえて

老後生活は限られた収入の範囲内でやりくりしていく必要があります。

しかしながら、最近はモノの値段が上がっており、家計が圧迫されてしまっております。

資産を預金においておくだけのこれまでの生活では、物価高に対応できなくなってしまいます。

NISAやiDeCoなどの制度を活用した資産運用を始める方が多くなっていますが、それも立派なインフレ対策です。

資産運用ではリスクが伴いますので、自分に合った方法で物価高を乗り越えていきたいですね。

参考資料

川勝 隆登