4. 厚生年金・国民年金の平均受給月額はいくらか

老後の主要な収入源となる公的年金について、厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」から現代シニアの平均受給月額を確認します。

4.1 厚生年金の平均受給月額

厚生年金保険(第1号)「平均年金月額はいくら?」

厚生年金の月額(平均と1万円刻み)

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

〈全体〉平均年金月額:14万6429円

  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

※国民年金の金額を含む

4.2 国民年金の平均受給月額

国民年金「平均年金月額はいくら?」

国民年金の月額(平均と1万円刻み)

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

〈全体〉平均年金月額:5万7584円

  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

たとえば厚生年金を受給する夫と国民年金を受給する妻の夫婦では、合計で約22万円となります。先述の生活費支出には届かない金額であることがわかります。

ねんきんネットを利用すれば、ご自身の年金見込み額を確認できます。まずは一度チェックしてみることをおすすめします。

5. まとめ

老後は安心してゆとりある日々を過ごしたいと願う方がほとんどでしょう。しかし現実には、高齢者の半数以上が経済的な苦しさを感じています。

ゆとりある老後を実現するには、早い段階から計画的に資金を準備することが重要です。

物価上昇への対策として資産運用を始める方も増えていますが、預貯金だけでは効率的な資産形成が難しくなっているのが実情です。

ご自身に適した運用方法を見つけ、将来に向けた準備を進めていきましょう。

※本記事は「高齢者「生活苦しい」は5割超。70歳代の夫婦世帯、平均貯蓄額・月の生活費・年金額はいくら?」を再構成し、再編集しました。

参考資料

川勝 隆登