定額減税で減税しきれなかった「不足額」がある世帯に支給される「調整給付金」をご存じでしょうか。

2024年中に扶養親族が増えた、所得が減少したなど、特定の条件に該当する方が対象です。

対象者には自治体から通知が届きますが、申請しなければ受給できません。要件に該当する可能性がある方は、自治体からの郵便物を必ず確認しましょう。

本記事では、定額減税補足給付金(不足額給付)の仕組みと受給できる具体的なパターンを解説します。

また、自治体独自の給付金や補助金制度についても紹介しますので、ぜひ確認してみてください。

1. そもそも定額減税補足給付金(不足額給付)とは

定額減税補足給付金(不足額給付)とは、定額減税(所得税3万円・住民税1万円)をしきれずに「不足額」が生じた世帯へ支給される給付金です。

納税額によっては、所定の金額を減税しきれません。まずは「調整給付」という形で対象者に支給し、その後に今年の所得や家族構成の変動で当初の調整給付でも不足する方に対して支給されるのが、定額減税補足給付金(不足額給付)です。

支給要件は複雑であるため、不明点がある場合はお住まいの自治体に問い合わせましょう。