3. 平均貯蓄金額が高い都道府県はどこ?
【都道府県別の平均貯蓄金額(高い順)】
- 東京都:3019万円
- 奈良県:2923万円
- 滋賀県:2797万円
- 埼玉県:2601 万円
- 神奈川県:2575万円
- 千葉県:2551万円
- 愛知県:2523万円
- 兵庫県:2152万円
- 茨城県:2103万円
- 岡山県:2081万円
- 京都府:2079万円
- 福岡県:2041万円
- 栃木県:2024万円
- 熊本県:1987万円
- 富山県:1977万円
- 和歌山県:1970万円
- 三重県:1964万円
- 岐阜県:1873万円
- 群馬県:1853万円
- 香川県:1847万円
- 長野県:1831万円
- 山口県:1800万円
- 徳島県:1792万円
- 大阪府:1786万円
- 山梨県:1778万円
- 福井県:1749万円
- 新潟県:1733万円
- 静岡県:1717万円
- 山形県:1705万円
- 鳥取県:1696万円
- 宮城県:1689万円
- 石川県:1671万円
- 広島県:1644万円
- 岩手県:1613万円
- 福島県:1505万円
- 島根県:1503万円
- 鹿児島県:1486万円
- 宮崎県:1481万円
- 大分県:1408万円
- 長崎県:1399万円
- 北海道:1350万円
- 秋田県:1328万円
- 愛媛県:1297万円
- 佐賀県:1219万円
- 高知県:1210万円
- 沖縄県:1200万円
- 青森県:999万円
都道府県別の平均貯蓄金額は上記の通りです。このデータからは大企業が集中しやすい都市部であるほど平均貯蓄額が高い傾向にあることなどが予想できるのではないでしょうか。
また、東京都と青森県では貯蓄額に約3倍ほどの差があります。今回は平均値のデータを参照しているため、より実態に近い中央値では平均値ほどの差は生じていない可能性もあります。
4. おわりに
今回は単身世帯と二人以上世帯に分けて平均貯蓄額を紹介しました。データを見ていくと平均値と中央値で数値に大きな開きがあることを確認できます。特に単身世帯の50歳代は平均値が約1000万円に対して、中央値では約30万円と比較的低い水準となっていました。
今後も物価上昇が続く可能性があるなかで、十分な貯蓄を確保することは簡単なことではありません。しかし、豊かな老後を過ごすためにもまとまった貯蓄額が必要不可欠です。
出費を減らすためには固定費などの見直し、物価高騰への対策としては資産運用などを検討してみてください。
参考資料
- 株式会社帝国データバンク「「食品主要195社」価格改定動向調査 ― 2025年10月」
- J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査」
- 総務省統計局「家計調査 / 貯蓄・負債編 二人以上の世帯 詳細結果表」
湯田 浩平