朝晩は少し寒いくらいに感じる9月も今日で終わりですね。明日から10月に入り、今年5回目となる年金支給日も10月15日に予定されています。そんな年金が中心的な収入になる老後の生活資金のために、現役時代から貯蓄に励んでいる方も多いのではないでしょうか。 しかし、具体的に老後のためにどのくらいの貯蓄が必要なのか、一般的な貯蓄額はいくら程度なのか、という疑問をお持ちの方もいるでしょう。
老後資金を考える上で重要なのは、貯蓄額だけではありません。毎月の収入と支出を把握し、将来の収支バランスを予測することが大切です。
そこで今回は、60歳代の貯蓄の実態を解説するとともに、現在の65歳以上無職夫婦世帯の生活費とその内訳について詳しく解説します。ぜひ、ご自身の老後設計の参考にしてください。
1. シニア層の平均貯蓄額、60歳代「貯蓄3000万円以上」世帯は何パーセントいる?
J-FLEC(金融経済教育推進機構)が実施した「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」では、60歳代の二人以上世帯における金融資産の保有状況として、平均額が約2033万円、中央値は約650万円という結果が示されています。
※ここで言う「金融資産額」には、預貯金だけでなく、株式や投資信託、保険商品など、さまざまな金融商品の残高が含まれる点にご注意ください。
- 金融資産非保有:20.5%
- 100万円未満:6.5%
- 100~200万円未満:5.3%
- 200~300万円未満:3.7%
- 300~400万円未満:3.1%
- 400~500万円未満:3.1%
- 500~700万円未満:6.3%
- 700~1000万円未満:5.3%
- 1000~1500万円未満:8.9%
- 1500~2000万円未満:5.8%
- 2000~3000万円未満:8.0%
- 3000万円以上:20.0%
- 無回答:3.6%
- 平均:2033万円
- 中央値:650万円
また、金融資産が3000万円を超える世帯は約20%と、全体の2割に達しており60歳代の二人以上世帯のうち、およそ5世帯に1世帯がそれに該当します。
一方で、「金融資産を保有していない」と回答した世帯も20.5%存在しており、3000万円超の資産を持つ世帯と同程度の割合となっています。
平均と中央値の差からも見て取れるように、60歳代世帯間での資産額には顕著な開きがあることがわかります。