近年、高齢世帯の姿は大きく変わり、単身で老後を迎える「おひとりさま世帯」が増えています。
配偶者との死別や未婚率の上昇、ライフスタイルの多様化などが背景にあり、老後の暮らし方も従来とは異なる様相を見せています。
特に単身で暮らすシニアにとって、生活資金や健康管理を自分ひとりで担うことは大きな課題です。
本記事では、70歳代のおひとりさま世帯がどの程度の貯蓄や年金を持ち、どのような備えをしているのかをまとめました。
1. 65歳以上では「おひとりさま世帯」が最多の32.7%
厚生労働省の「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」によれば、高齢世帯の構成に大きな変化が見られます。
かつて主流だった「三世代世帯」は減少を続ける一方で、「単身世帯」は増加傾向にあり、現在では以下のような割合となっています。
- 単身世帯:32.7%
- 夫婦のみ世帯:31.8%
- 親と未婚の子のみの世帯:20.4%
- 三世代世帯:6.3%
- その他の世帯:8.8%
単身世帯の割合は32.7%と全体でもっとも多く、「夫婦のみ世帯」を上回る結果となりました。
この背景には、配偶者との死別や離婚、未婚率の上昇、子どもと別居するライフスタイルの定着など、家族のあり方の多様化があると考えられます。