秋も深まり、朝晩の冷え込みが一段と厳しくなってきました。そろそろ冬支度を始める方も多いのではないでしょうか。

暖房を使う機会が増えると光熱費が気になりますし、年末に向けて食料品や生活必需品の値上がりも家計に響いてきます。

そんな中、年金で暮らすシニア世代にとって、毎月の生活費をどうやりくりするかは大きな課題です。特に、所得が少ない年金生活の方にとっては、少しでも家計の助けになる制度があると安心です。

そこで注目したいのが「年金生活者支援給付金」です。この制度は、一定の条件を満たす年金受給者に給付金を支給し、生活の負担を軽くするために設けられています。

今回は、所得が少ない年金生活のシニアがもらえる、年金生活者支援給付金について解説していきます。

1. 【国民年金・厚生年金】みんなの平均受給額はいくら?

厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、公的年金の平均月額は国民年金(老齢基礎年金)で5万円台、厚生年金(国民年金部分も含む)で14万円台です。

ただしグラフのように、厚生年金を月額30万円以上受け取っている人もいれば、国民年金・厚生年金ともに月額3万円未満となる人まで、幅広い受給額ゾーンにちらばっています。

年金とその他の所得を含めても一定基準以下の所得となる場合、「年金生活者支援給付金」の支給対象となる可能性があります。