3. 年金生活者支援給付金、申請方法「スマホで電子申請も可能」
年金生活者支援給付金の支給対象と判定された人には、日本年金機構から請求書が届きます。この請求書に記載・提出しないと給付金を受け取ることはできません。
書類形式や郵送のタイミングは、年金受給状況により異なりますが、すでに年金受給中で今回新たに支給対象となった人には、2025年9月1日以降、順次請求書が発送されています。
3.1 9月1日~順次送付:年金受給中の人が新規に給付金の対象となった場合
すでに基礎年金を受給中で、新たに年金生活者支援給付金を受け取ることができる方には、2025年9月1日から「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)」が緑の封筒で順次郵送されます。
また、老齢基礎年金を繰上げ受給中の方のうち、年金生活者支援給付金の受給権が発生すると見込まれる場合、65歳になる誕生月の初旬(1日生まれの方は前月の初旬)に、オレンジ色の封筒で「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)」が郵送されます。
※支給要件に該当するか確認できない方には、年金生活者支援給付金請求書(A4型)および所得情報等を確認するための所得状況届が届きます。
上記のはがき型請求書が届いた人は、必要事項を記載し、同封の目隠しシールを貼り、差出人欄に住所・氏名を記載したうえで切手を貼ってポストに投函しましょう。
3.2 これから年金を受け取り始める人が支給対象となった場合
なお、これから老齢年金を受け取り始める人には、65歳になる3か月前に、年金受給に必要な「年金請求書(事前送付用)」に同封して「年金生活者支援給付金請求書」が送付されます。
受給開始年齢の誕生日の前日以降に、年金の請求書とともに年金事務所に提出しましょう。
3.3 年金生活者支援給付金は「電子申請」も可能に
なお、2025年1月以降に65歳に到達し、日本年金機構から「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)」が届いた人は、「電子申請による提出」ができるようになりました。電子申請により提出した場合、郵送による提出は不要です。
電子申請に必要なもの
- スマートフォン
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード受け取り時に設定したパスワード(数字4桁)
- 署名用電子証明書パスワード(英数字6桁~16桁)
電子申請の手順
-
事前準備
- マイナポータルの利用者登録・マイナポータルとねんきんネットの連携
-
ログイン
- 「マイナポータル」もしくは「マイナポータルに届いたお知らせ」から申請画面へログイン
-
申請の流れ
- 基本情報の確認
- 画面に表示される請求者の基本情報(基礎年金番号、氏名、生年月日、住所など)に誤りがないかを確認→電話番号を入力
- 請求内容の確認
- 画面に表示された申請内容に誤りがないか確認
-
電子署名の付与
-
マイナンバーカードと署名用電子証明書パスワード(英数字6桁~16桁)を用意し、「電子署名を付与する」を押下
-
画面の案内に従い、署名用電子証明書パスワードを入力し、スマートフォンの裏面にマイナンバーカードをかざして読み取る
-
- 基本情報の確認
ここまでの手順で進み、「年金生活者支援給付金を請求する(申請完了)」の画面が表示されたら申請は完了です。審査結果(該当または不該当)は、受付日から約1~2カ月後に郵送で通知されます。
4. まとめにかえて
本記事では、「年金生活者支援給付金」について解説してきました。このような給付金制度は、物価高の影響がある中でも家計を助けてくれる存在になりそうです。
ただ、給付金制度に頼りすぎてしまうと、万が一終了した際に困ってしまう可能性があります。そのため、自分自身でも万が一の時に備えた準備は怠らないようにしましょう。
例えば、NISAなどを使って効率的に資産形成をしていくのも選択肢としては有効です。まずはどんな手段があるのかを知るところからはじめてみてはいかがでしょうか。