5. 毎年誕生月に郵送されるねんきん定期便やねんきんネットで確認を

今回見てきた通り、厚生年金か国民年金かで受給額の差が大きいもの。実際には個人差もとても大きくなっています。

まずは平均額を知ったり、自身の受給見込み額を確認したりしないと老後対策も考えにくいもの。

自身の年金状況を確認する方法は主に2つあります。

5.1 「ねんきん定期便」は誕生月に送られる

毎年誕生月に送られてくるの「ねんきん定期便」ですが、ねんきん定期便は年代や年齢によって送付内容が変わります。たとえば主に以下のような違いが見られます。

  • 50歳未満(35歳・45歳以外):ハガキで郵送され、保険料納付額、月別状況(直近13月)、年金加入期間、これまでの加入実績に応じた年金額が記載されています。
  • 50歳以上(59歳以外):老齢年金の種類と見込額が記載されるようになります。
  • 35歳、45歳、59歳:封書で詳細が送られます。

難しいからと置いておくのではなく、必ず内容を確認しましょう。

5.2 「ねんきんネット」はいつでも使える

24時間いつでも年金記録の確認や年金見込額の試算、通知書の閲覧などができるのがねんきんネットです。

年金見込額の試算は簡単なものから詳細条件をしたシミュレーション、働き方を変えた場合のシミュレーションなどももおこなえるので、老後資金を考える際に向いているでしょう。

6. 年金の理解を深めよう

現役時代からの加入状況が老後の年金受給額になるもの。

また、老後になっても年金額が変わるタイミングもあり、「いかに現役時代のうちから年金への理解を深めるか」が大切です。

現役時代から老後の年金額を増やすための対策をすることもできます。まずは秋の夜長に年金について調べてみるといいでしょう。

参考資料

宮野 茉莉子