高齢になると、健康面の不安が増えて通院する機会が増える人もいるでしょう。通院のたびに医療費がかさむと、家計にも影響をおよぼします。
医療費の支出が増えた際に利用したいのが「高額療養費制度」です。高額療養費制度を利用できれば、支払った医療費の一部が戻ってきます。もし制度を利用した場合、いくら戻ってくるのでしょうか。
この記事では、高額療養費制度の概要や戻ってくる金額を解説します。
1. 高額療養費制度とは
高額療養費制度とは、医療機関の窓口で支払った医療費が、1ヵ月あたりの自己負担限度額を超えた場合に、超えた分が後から払い戻される制度です。制度を活用すればお金が戻ってくるため、通院機会が増えたり重い病気で治療が長引いたりしても、費用負担が過度に重くなりません。
また、以下のケースでは自己負担額の合算が可能です。
- 同じ月に同一世帯で2万1000円以上の自己負担が複数あるとき
- 世帯の同じ人が同じ月のなかで2つ以上の医療機関にかかり、2万1000円以上の自己負担が発生したとき
このときは、合算した金額が自己負担限度額を超えた場合、超えた分が高額療養費として支給されます。70歳以上であれば、2万1000円以下の金額すべてを世帯合算できます。
高額療養費制度を使う際は、加入する健康保険宛に「高額療養費支給申請書」を提出します。国民健康保険や会社の健康保険など、どの健康保険に加入していても利用できる制度なので、該当する場合は積極的に活用しましょう。ただし、保険適用外の治療費や入院時の食事療養費・生活療養費は自己負担額の対象外です。
次章では、70歳以上シニアの医療費の自己負担限度額を確かめます。