4. 知っておきたい年金にまつわる豆知識
ここまでで、みんながどのくらい年金をもらっているのか、2025年の年金支給日がいつなのかわかったでしょう。
最後に、知っておきたい年金にまつわる豆知識を紹介します。
4.1 税金がかかる場合もある
公的年金は雑所得として課税対象となっており、一定の金額以上を受給するときに対象となります。
なぜ年金から所得税が引かれているのかと驚く人もいるので、知っておくとよいでしょう。ちなみに、障害年金や遺族年金は非課税です。
4.2 確定申告が必要になることがある
年金を受給すると、確定申告が必要になることがあります。年金の金額によってや年金以外にも所得がある人は、確定申告が必要になるケースがあります。
もちろん確定申告が必要ない人もいますが、必要な場合にはきちんと申告をおこないましょう。
5. 10月は年金額が変わる人も。手取り額の確認を
これまで年金について見てきましたが、10月は税金や社会保険料の天引き額が変わることにより、年金受給額が変わる人もいます。
令和7年10月から介護保険料等の特別徴収額が変更となり、年金の振込額が変更となる方には基本的に年金振込通知書が送付されています。
また、10月8日からはねんきんネットでも確認することができます。
自身の年金手取り額も確認して、家計収支や貯蓄方法について考えていきましょう。
※この記事は2025年9月1日に公開された記事の再編集です。
参考資料
- LIMO「年金、みんなの平均はいくら? 60歳~90歳代の “ふつうの人” の「国民年金・厚生年金」を一覧表で見る」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」
筒井 亮鳳