10月に入り、暑さも落ち着いてきていよいよ「秋本番」スタート。
秋の食べ物を味わったり、紅葉狩りなど秋のレジャー計画を立てたり、秋の夜長を楽しんだりと秋を満喫したいですね。
ちょうど10月15日は、2カ月に一度支給される年金支給日です。年金の支給を待ちわびている方も多いでしょう。
では、現代シニアは平均でどれくらいの年金を受給しているのでしょうか。現代シニアの「年金の今」をみていきます。
1. 日本の公的年金制度
まずは日本の年金制度を確認します。
1.1 1階部分:国民年金
- 加入対象:原則として日本国内に住む20歳以上から60歳未満の全ての人
- 年金保険料:全員一律(※1)
- 老後の受給額:40年間納付すると65歳以降に満額(※2)を受給できる
※1 国民年金保険料の月額:2025年度 1万7510円
※2 国民年金(老齢基礎年金)の月額:2025年度 6万9308円
1.2 2階部分:厚生年金
- 加入対象:会社員や公務員、一定要件を満たすパート・アルバイトの人が国民年金に上乗せして加入
- 年金保険料:報酬(賞与・給与)に応じて計算される(上限額あり※3)
- 老後の受給額:国民年金に上乗せして受給。厚生年金部分は年金加入期間や納付済保険料により個人差が出る。
※3 保険料額は標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算されます。
日本は国民年金と厚生年金の2階建て。まずは自身の加入状況をねんきん定期便やねんきんネットなどで確認するといいでしょう。
現役時代の加入状況により、老後の年金受給額は変わります。