今日から10月。2025年もあと3カ月ですね。年始に掲げた目標は達成できそうですか?

「老後対策を考える」「老後資金を準備するために貯金を始める」など、自身の老後を見据えた目標を立てた人もいるでしょう。

現役世代にとって、老後資金の準備は必要不可欠なものとなっています。

この記事では、いまのシニア世代の暮らしぶりを「年金・貯蓄額・生活費」からイメージしていきます。

年金だけで生活できているのか、老後の生活費はどれくらいかかっているのかなど、平均的な年金生活を見ていきましょう。

1. 【シニアの貯蓄事情】70歳代シニアの「貯蓄額の平均」は?

J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」をもとに、70歳代・二人以上世帯の貯蓄額(金融資産を保有していない世帯を含む)を確認していきましょう。

※貯蓄額には、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。

70歳代・二人以上世帯の平均貯蓄額は1923万円となっていますが、これは一部の高額な貯蓄を持つ世帯が全体の数値を押し上げているため、実際の水準としてはやや低めに見ておく必要があります。

中央値で確認すると800万円となり、より多くの世帯がこの水準に集中していることが分かります。

世帯ごとの貯蓄額の分布は以下のとおりです。

  • 金融資産非保有:20.8%
  • 100万円未満:5.4%
  • 100~200万円未満:4.9%
  • 200~300万円未満:3.4%
  • 300~400万円未満:3.7%
  • 400~500万円未満:2.3%
  • 500~700万円未満:4.9%
  • 700~1000万円未満:6.4%
  • 1000~1500万円未満:10.2%
  • 1500~2000万円未満:6.6%
  • 2000~3000万円未満:8.9%
  • 3000万円以上:19.0%
  • 無回答:3.5%

最も多いのは、金融資産をまったく保有していない「貯蓄ゼロ」の世帯で、全体の20.8%を占めています。

一方で、3000万円以上の貯蓄を持つ世帯も19.0%存在しており、分布の広がりが大きいことがわかります。

このように、70歳代の世帯の貯蓄額は、退職金の有無、過去の収入水準、相続の有無、健康状態、家族構成など、さまざまな要因が重なり合って大きな差が生じています。

貯蓄が十分でない世帯にとっては、公的年金だけで暮らしを維持するのが難しい場合も考えられるため、元気なうちはパートタイムでの就労による収入や、不動産・投資といった不労所得を確保することが安定した生活に結びつきます。

各家庭の状況に応じて、早めにライフプランを見直すことが重要です。

では次に、厚生労働省が公表した一次資料をもとに、現在のシニア世代がどの程度の年金(厚生年金・国民年金)を受給しているのかを確認していきましょう。