5. シニアが受け取っている「国民年金・厚生年金」平均年金月額はいくら?
次に、厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を参考に、国民年金と厚生年金(※)の受給額を「60歳~90歳以上の5歳刻みの平均月額」と、「すべての年齢の平均月額」に分けて見ていきます。
※厚生年金の被保険者は第1号~第4号に区分されており、ここでは民間企業などに勤めていた人が受け取る「厚生年金保険(第1号)」(以下記事内では「厚生年金」と表記)の年金月額を紹介します。
5.1 【5歳刻み】年齢階級別「国民年金・厚生年金」の平均はいくら?
国民年金
- 60~64歳:4万4836円
- 65~69歳:5万9331円
- 70~74歳:5万8421円
- 75~79歳:5万7580円
- 80~84歳:5万7045円
- 85~89歳:5万7336円
- 90歳以上:5万3621円
厚生年金
※国民年金部分を含む
- 60~64歳:7万5945円
- 65~69歳:14万7428円
- 70~74歳:14万4520円
- 75~79歳:14万7936円
- 80~84歳:15万5635円
- 85~89歳:16万2348円
- 90歳以上:16万721円
64歳までの年金額は、繰上げ受給している人や特別支給の老齢厚生年金を受け取っている人が含まれるため、65歳以降の水準と比べると低めとなります。
一方で、一般的な受給開始年齢である65歳以上では、国民年金(老齢基礎年金)のみを受給している人は5万円台、厚生年金(国民年金部分を含む)を受給している人は14万~16万円台が平均となっています。
ただし、これらはいずれも「年齢層ごとの平均額」であり、実際の受給額は現役時代の加入状況や働き方によって大きく異なります。
そのため、あくまで目安として把握しておくのが良いでしょう。
続いて、60歳から90歳以上まで全ての年齢層を対象に平均月額を確認し、とくに厚生年金における男女差や個人差に注目していきます。
5.2 【シニア全体】60歳~90歳以上の「国民年金・厚生年金」の平均はいくら?
国民年金の平均月額
- 全体 5万7584円
- 男性 5万9965円
- 女性 5万5777円
厚生年金の平均月額
- 全体 14万6429円
- 男性 16万6606円
- 女性 10万7200円
国民年金のみを受給している人の平均月額は、全体・男女別いずれも5万円台で、満額でも7万円弱にとどまります。
一定の条件を満たす場合には、老齢年金生活者支援給付金の対象となるケースもあります。
これに対して、厚生年金の受給権者は全体で平均14万円台となっており、国民年金のみの受給者と比べると高い水準です。
ただし、男女別にみると、男性は16万円台、女性は10万円台と大きな差が見られます。
厚生年金の個人差
さらに、厚生年金の受給額には大きな幅があり、月額3万円未満の人から25万円を超える人まで多様に分布しています。
そのため、厚生年金を受給している場合でも、受給額によっては老齢年金生活者支援給付金の対象となる可能性があります。
6. 年金生活者支援給付金を受給するには「請求書」の提出が必須です
年金生活者支援給付金は、月ごとの支給額だけを見ると大きな金額ではないかもしれません。
しかし、要件を満たしている限り2カ月ごとに継続して支給されるため、年間では数万円程度の収入になるでしょう。
年金受給者にとっては、生活を補う大切な支援のひとつとなり得ます。
なお、この給付金を受け取るには、日本年金機構へ請求書を提出しなければいけません。
すでに年金を受けとっている人のうち、前年の所得状況などによって新たに対象となった場合には、9月1日から順次「年金生活者支援給付金の請求書」が送付されます。
請求手続きを忘れたり、提出期限を過ぎたりしないように、届いたら早めに対応することが大切です。
※LIMOでは個別の質問やご相談はお受けできません。