9月になり、暑かった夏も終わりを告げ、次第に過ごしやすい季節となりました。秋の夜長にこれからの人生について考える方もいらっしゃるかもしれません。
人生100年時代と言われる現代、老後の生活をどう送るかというテーマは、誰もが直面する大きな課題です。しかし、現実には、多くのシニア世代が生活の厳しさを感じています。
「老後の生活は大丈夫だろうか」と不安に思う方も少なくないでしょう。今回は、公的な統計データをもとに、シニア世代の生活費や貯蓄額の実態について詳しく解説します。
具体的なデータから、ご自身の老後資金計画を考えるヒントを見つけてみましょう。
1. 半数超のシニアが「生活が苦しい」と回答
まずは、現代の高齢者の生活意識について見ていきましょう。
厚生労働省が7月4日に公表した「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」によると、その内容は次のとおりです。
【高齢者世帯の生活意識】
- 大変苦しい:25.2%
- やや苦しい:30.6%
- 普通:40.1%
- ややゆとりがある:3.6%
- 大変ゆとりがある:0.6%
「大変苦しい」と「やや苦しい」を合わせた「苦しい」と感じている高齢者世帯の割合は55.8%にのぼります。
つまり、「普通」と答えた人の割合を上回り、多くの高齢者が生活を苦しく感じている状況です。
では、70歳代以降の生活費は一般的にどの程度必要となるのでしょうか。