5. 「守り」と「攻め」を両立させた資産づくりを
日本では、近年富裕層の人数が年々増加しています。その背景には、長期的な資産運用や分散投資を実践しながら、万が一への備えも怠らない堅実な姿勢があります。
資産形成というと「投資=増やす」視点に目が行きがちですが、富裕層の多くは医療費や介護費などの急な出費に備えて医療保険などの保障も確保しており、「守り」を固めることで投資を継続できる環境をつくっています。
今後の人生設計を考えるうえでは、「資産を育てる」と同時に「資産を守る」視点も欠かせません。
少額からでも始められる投資や保険をうまく組み合わせて、将来に安心を感じられるマネープランをつくっていきましょう。
参考資料
三石 由佳
執筆者
株式会社モニクルリサーチ
記者/2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)/元銀行員
神奈川県出身。2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)保有。中央大学文学部社会学科卒業後、みずほ銀行にて確定拠出年金に関する講師として全国の個人投資家向けにセミナーを実施。企業型確定拠出年金(企業型DC)だけでなく、個人型確定拠出年金(iDeCo)も含めた制度や仕組み、投資信託の解説や市況などを伝える。フリーランスを経て、フィンテックベンチャーにて広報を担当。
現在は株式会社モニクルリサーチにて金融関連の取材や自社メディアに関するPR業務も担当。「くらしとお金の経済メディア~LIMO(リーモ)~」では、人事院、内閣府(金融庁、消費者庁、こども家庭庁)、デジタル庁、総務省、法務省、財務省(国税庁)、文部科学省、厚生労働省、農林水産省(林野庁)、経済産業省(中小企業庁)、国土交通省、環境省といった官公庁の公開情報など、信頼性の高い情報をもとに厚生労働省管轄の公的年金(厚生年金保険と国民年金)、年金制度の仕組み、社会保障、退職金、資産運用や貯蓄、新NISA、iDeCoなどをテーマに企画・編集・執筆を行う。(2025年2月21日更新)