11月になり、今年も残すところあとわずかとなりました。 本格的な寒さを迎え、暖房費など冬の出費が気になる時期です。 物価高騰が続く中、将来の生活費、特に老後の年金受給額について、漠然とした不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

日本の公的年金制度は「国民年金」と「厚生年金」の2階建て構造となっており、将来受け取れる金額は加入状況によって大きく異なります。実際に自分がいくら年金を受け取れるのか、具体的な数字を知ることも非常に重要です。

本記事では、公的年金制度の基本的な仕組みを改めて解説します。 さらに、最新のデータに基づいた厚生年金と国民年金の年齢ごとの平均受給月額を詳しくご紹介します。 ご自身の年金受給額が平均と比べてどうなのか、老後資金計画を見直すきっかけとしてご活用ください。

1. 公的年金の仕組みを解説

日本の公的年金制度を確認しましょう。

【写真】厚生年金と国民年金の仕組み、2枚目から年金一覧表もチェック!

厚生年金と国民年金の仕組み

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

1.1 1階部分:国民年金

  • 加入者:日本に住む20歳以上から60歳未満の全ての人が原則加入
  • 保険料:全員一律
  • 受給額:保険料を40年間欠かさず納めれば満額

1.2 2階部分:厚生年金

  • 加入者:会社員や公務員、またパートで特定適用事業所に働き一定要件を満たした方が、国民年金に上乗せで加入
  • 保険料:収入に応じて(上限あり)変わる
  • 受給額:加入期間や納めた保険料により個人差あり

日本の年金は国民年金と厚生年金の2階建てです。

国民年金は20歳以上60歳未満のすべての人が原則加入し、保険料は一律です。

一方で厚生年金は会社員や公務員などが国民年金に上乗せして加入し、収入に応じた保険料を支払うという違いがあります。