2. 【二人以上世帯】みんないくら貯蓄しているの?貯蓄額を一覧形式で紹介
総務省統計局「家計調査報告 貯蓄・負債編 2024年(令和6年)平均結果の概要(二人以上の世帯)」の資料を参考に、二人以上世帯の貯蓄額を一覧形式で確認していきましょう。
- 平均値:1984万円
- 貯蓄保有世帯の中央値:1189万円
- 100万円未満:10.2%
- 100~200万円:4.9%
- 200~300万円:4.9%
- 300~400万円:4.9%
- 400~500万円:4.0%
- 500~600万円:4.3%
- 600~700万円:3.9%
- 700~800万円:3.1%
- 800~900万円:3.3%
- 900~1000万円:2.8%
- 1000~1200万円:5.8%
- 1200~1400万円:4.5%
- 1400~1600万円:4.5%
- 1600~1800万円:3.0%
- 1800~2000万円:3.0%
- 2000~2500万円:6.7%
- 2500~3000万円:5.1%
- 3000~4000万円:7.2%
- 4000万円以上:13.9%
次に貯蓄額別の平均年収も紹介していきます。
2.1 貯蓄額別の平均年収はいくら?
- 100万円未満:475万円
- 100~200万円:558万円
- 200~300万円:614万円
- 300~400万円:624万円
- 400~500万円:600万円
- 500~600万円:606万円
- 600~700万円:648万円
- 700~800万円:633万円
- 800~900万円:667万円
- 900~1000万円:642万円
- 1000~1200万円:688万円
- 1200~1400万円:643万円
- 1400~1600万円:670万円
- 1600~1800万円:655万円
- 1800~2000万円:709万円
- 2000~2500万円:688万円
- 2500~3000万円:739万円
- 3000~4000万円:716万円
- 4000万円以上:791万円
前章で紹介したグラフからも確認できる通り、貯蓄額が増えるにつれて平均年収も上昇する傾向にあります。
しかし、貯蓄2500~3000万円と貯蓄3000~4000万円の世帯では平均年収が逆転していることから、一定の収入を超えると支出のコントロールといった要素も貯蓄を形成するうえで重要なポイントであることが予想できます。