2. お墓参りの頻度は、「年1回」が最多!「行っていない」「数年に1回」の人も
実家のお墓参りは、「年1回」と答えた人が3割を超え最も多くなりました。日本では、お盆の時期や命日にお墓参りをする人が多く、年に1回ほどとなっているようです。
また、「行っていない」が約1割、「数年に1回」が約2割いるなど、お墓参りを定期的に行っていない人も多くいます。近くにお墓がない場合は、定期的に訪れることが難しくなるようです。
3. 実家のお墓の維持管理は「親」「親戚」が多数の票を獲得
実家にあるお墓の維持管理は、「親」が66.6%で圧倒的な1位となりました。2位は「親戚」(14.2%)、3位は「自分」(10.6%)、4位は「兄弟姉妹」(7.0%)、5位は「祖父母」(6.0%)という結果です。
自分で管理できていないという人からは、「実家を継いだ兄が管理しています(60代以上 男性)」「納骨堂を所有する宗教法人が管理している。花や供物は、行かなくてもお金を払えばお供えしてくれるサービスがあり、代金は親が払っている(40代 女性)」といった意見が寄せられています。
今回のアンケートに答えたのが30代=38.2%、40代=22.4%となり、両親も健在でお墓の維持管理を意識していない人が多いようです。