6. 【最新の平均寿命】男性が81.09年、女性が87.13年の結果に
平均余命とは、特定の年齢の人々が「あと何年生きられるか」を示す期待値です。
そして、私たちがしばしば使う「平均寿命」という言葉は、「(現時点での)0歳の平均余命」を指します。
2025年7月25日に厚生労働省が公表した「令和6年簡易生命表の概況」によると、最新の平均寿命は男性が81.09年、女性が87.13年でした。
また、平均寿命の長期的な推移を見ると、男女ともに着実に延びています。
- 昭和30年(1955年) 男63.60 女67.75 男女差4.15
- 昭和40年(1965年) 男67.74 女72.92 男女差5.18
- 昭和50年(1975年) 男71.73 女76.89 男女差5.16
- 昭和60年(1985年) 男74.78 女80.48 男女差5.70
- 平成7年(1995年) 男76.38 女82.85 男女差6.47
- 平成17年(2005年) 男78.56 女85.52 男女差6.96
- 平成27年(2015年) 男80.75 女86.99 男女差6.24
- 令和6年(2024年) 男81.09 女87.13 男女差6.03
長くなった老後を豊かに過ごすためには、現役時代からの計画的な貯蓄や資産形成、さらには公的年金制度への理解が大切となってくるでしょう。
7. 老後プランは自分オリジナルで考えよう
本記事では、公的年金のしくみとシニアの平均受給額について解説してきました。
受け取れる年金額には個人差があります。そのため、老後資金の準備も人それぞれ異なります。
まずは、自分の必要な資金がいくらぐらいになるのかを考えてみましょう。
それに合わせてどんな手段が合っているのかを考えていくことで、自分の老後生活に合わせた資産形成プランを組み立てていくことができます。
万人に合うプランよりも自分だけのオリジナルプランを考えていきましょう。