4. 【在職老齢年金制度の見直し】シニアの「働き控え」解消へ

2025年6月13日に成立した年金制度改革関連法には、年金をもらいながら働き続けたいシニアが気になる「在職老齢年金制度」に関する見直しも盛り込まれています。

4.1 「在職老齢年金制度」の見直し

在職老齢年金とは、60歳以降で老齢厚生年金を受給しながら働いている場合、年金額(※)と報酬(給与・賞与)の合計が基準額を超えると、年金の一部または全額が支給停止となる制度のことです。
(※)老齢基礎年金は対象外となり、全額支給されます。

支給停止調整額(年金が全額支給される基準額)

支給停止調整額は年度ごとに少しずつ見直しがおこなわれてきました。

  • 2022年度:47万円
  • 2023年度:48万円
  • 2024年度:50万円
  • 2025年度:51万円
  • 2026年度:62万円

今回の改正(2026年4月から適用)では、51万円(2025年度金額)から62万円へと大幅に引き上げられることが決まりました。

厚生労働省の試算では、新たに約20万人が年金を全額受給できるようになるとされています。

この引き上げにより、年金の減額を気にして「働き控え」をするシニア世代が、より自由に働き方を選べるようになると考えられるでしょう。

5. 「知らなかった」で損をしないために

この記事では、「申請しないともらえない」高齢者向けの給付金・手当を5つご紹介してきました。

一般的には定年退職を境に収入が減り、年金だけでは生活が厳しいと感じる方も少なくありません。

そんな中、申請することで受け取れる支援制度は、暮らしの助けになる心強い存在です。ただ、こうした制度は自動的に支給されるわけではなく、自分から動いて申請する必要があります。

「知らなかった」で損をしないためにも、今のうちに情報を確認しておくことが大切です。気になる制度があれば、ぜひ一度チェックしてみてください。

参考資料

矢武 ひかる