4.4 【節約ポイント】みんなの「食費」は月額どれくらい?

日々の家計管理の中でも、工夫しやすく節約の効果が出やすい支出項目のひとつが「食費」です。

そこで、総務省統計局が公表している「家計調査 家計収支編(2024年)」のデータをもとに、二人以上世帯における1か月あたりの食費平均額を確認してみましょう。

全体平均 7万5258円

  • ~29歳 5万2413円
  • 30~39歳 6万9433円
  • 40~49歳 7万9900円
  • 50~59歳 8万1051円
  • 60~64歳 7万9831円
  • 65~69歳 7万7405円
  • 70~74歳 7万4322円
  • 75~79歳 6万8274円
  • 80~84歳 6万6257円
  • 85歳~ 6万3347円

二人以上世帯における月々の食費は、50歳代で最も高く約8万円に達することが示されています。その後は加齢とともに減少し、85歳以上になると6万3347円程度に落ち着きます。

食費は世帯の年齢構成や生活段階によって大きく変動する一方、収入が限られる世帯では「家計に占める食費の割合(エンゲル係数)」が高まりやすい傾向があります。

物価の上昇が続く中では、食料品の価格動向に注意を払いながら、日々の食生活と家計全体をバランスよくコントロールしていくことが求められるでしょう。

5. みんなの平均を参考に、家計の見直しも検討

ここまで、今の70歳代の貯蓄額やシニア世代の生活費について見てきました。平均値はあくまでも参考ですが、平均を知ることで、自分の状況を確認でき、家計の見直しにもつながるはずです。

また、現役世代である40〜50歳代の方が70歳代を迎える頃には、生活費がさらに高くなっている可能性があります。

今後も物価上昇が続くと予想されます。こうした将来を見据え、現役の今から老後に備えた資産形成を考えることが重要です。最近では、新NISAやiDeCoなど、国が用意する税制優遇制度も充実していますので、活用することも検討してみてはいかがでしょうか。

参考資料

村岸 理美