次回の年金支給日は10月15日です。毎回一定額が振り込まれるイメージのある年金ですが、実は10月支給分の年金から「手取り額」が変わる人もいるのです。
年金からは「税金や社会保険料」が天引きされていますが、この金額が10月のタイミングで変わることが大きな要因です。
筆者は元公務員として「なぜ年金の手取り額が変わったのか」という質問を受けることもあり、多くの人が疑問に思っていることのようです。
そこで本記事では、年金から天引きされる「税金や社会保険料」の正体、決定のスケジュールなどについて解説します。
記事の後半では、年齢別の年金平均額についても見ていきましょう。
1. 【厚生年金と国民年金】天引きされる5つのお金
原則として65歳以上から受け取る老齢年金ですが、社会保険料や税金が天引きされることが一般的です。
※それぞれの天引きには要件があるため、必ず天引きされるわけではありません。
1.1 介護保険料
65歳以上になると、それまで健康保険料に含める形で支払っていた「介護保険料」を単体で納付することになります。
年金年額が18万円以上などの要件を満たせば、保険料は年金から自動的に天引きされます。
1.2 国民健康保険料(税)
65歳以上75歳未満の方のうち、老齢もしくは退職、障害または死亡を支給事由とする年金を受給している方で、国民健康保険に加入している方は保険料が年金天引きになる可能性があります。
後期高齢者医療制度の該当者は除きます。
ただし、年間の受給額が18万円以上などの要件を満たす方が対象です。また、国民健康保険料(税)と介護保険料の合計額が、各支払期に支払われる特別徴収対象年金額の2分の1を超える場合は天引き対象となりません。