定額減税補足給付金は、2024年の定額減税制度で減税額が不足した世帯に支給される給付金です。
本来、納税者1人につき所得税3万円・住民税1万円の計4万円が減税されるはずですが、所得額によっては減税しきれない場合があります。
そうした世帯の公平性を保つため、不足分を給付金として補填する制度となっています。
1. 定額減税についておさらい
定額減税とは、2024年に限って行われた減税制度です。納税者本人や配偶者、扶養親族1人につき所得税3万円・住民税1万円の合計4万円が控除されています。
対象者は、日本に住む所得税・住民税の納税義務があり、合計所得金額が1,805万円以下(給与所得だけの場合は2,000万円以下)の人です。
近年の物価高による影響を受け、国民の負担を和らげる目的で実施されました。
会社員の場合、2024年6月以降の給与支払時に源泉徴収税額から自動的に控除されています。
個人事業主は、確定申告を通じて減税を受けられる仕組みとなっています。
2. 定額減税補足給付金(不足額給付)とは何か
定額減税補足給付金(不足額給付)とは、定額減税をしきれずに「不足額」が生じた世帯へ、補足的に支給される給付金です。
定額減税とは、所得税が3万円・住民税が1万円で合計4万円を減税する制度です。何らかの事情で定額減税額をしきれなかった場合に、制度の公平性を維持するために給付金を支給して調整しているのです。