生活に困窮している場合は、誰もが生活保護を受ける権利があります。生活保護の生活扶助は、2025年10月から特例加算が500円上乗せされ、合計で月額1500円となる予定です。

生活保護の生活扶助において特例加算が上乗せされる理由は、なんでしょうか。また、上乗せされると、生活扶助は実際いくら受け取れるのでしょうか。また、上乗せされると実際いくら受け取れるのでしょうか。この記事では、生活保護の加算額上乗せについて詳しく解説します。

1. 【生活保護】「8種類の扶助」とは?保護を受ける要件もチェック!

生活保護は、生活に困窮する人が健康で文化的な最低限度の生活を営めるよう保障する制度です。保護の認定が降りると、以下の8つの扶助のなかから、個々の状況に応じて必要な支援が提供されます。

  • 生活扶助:日常生活に必要な費用(食費・被服費・光熱費等)
  • 住宅扶助:アパート等の家賃
  • 教育扶助:義務教育を受けるために必要な学用品費
  • 医療扶助:医療サービスの費用
  • 介護扶助:介護サービスの費用
  • 出産扶助:出産費用
  • 生業扶助:就労に必要な技能の修得等にかかる費用
  • 葬祭扶助:葬祭費用

このうち、多くの人が受給するのが、日常生活に必要な費用である生活扶助です。認定を受ければ、日々の生活をやりくりするための費用として、生活状況が改善し、保護の必要がなくなるまで受給します。

保護を受ける際は、以下の要件を満たす必要があります。要件を満たしてもなお生活が厳しい場合に、初めて生活保護の対象になります。

出所:厚生労働省「生活保護制度」をもとに筆者作成

  • 資産の活用:預貯金や生活に利用されていない土地・家屋などがあれば売却して生活費に充てること。
  • 能力の活用:働ける場合は、能力に応じて労働すること。
  • あらゆるものの活用:年金や手当など他の制度で給付を受けられる際は、それらを優先して活用すること。
  • 扶養義務者の扶養:親族などから援助を受けられる際は、援助を受けること。それでもなお収入が最低生活費に満たない場合は、保護を適用する。

次章では、生活扶助が500円増額となる理由を解説します。