7. 老後の生活を支えるお金を準備しよう
本記事では、いまのシニア世代が受けとる年金額がどれくらいかをご紹介しました。
年金の受給額は、現役時代の働き方や過ごし方の影響を受けるため個人差があります。
ただし、多くの年金受給者が公的年金だけで生活費の全てをカバーできる状態ではないと想像できます。
年金を増やす方法はありますが、老後生活を支える柱は1つより複数ある方が安心かもしれません。
つまり、公的年金以外で資産形成を進めるということになります。
個人年金保険やiDeCoなどで老後に受給できる私的年金を準備するのも良いでしょう。物価上昇に負けないようにNISAを活用して少し積極的にお金を増やすチャレンジをしてみるのも一案です。
どのような方法、金融商品にもメリット・デメリットがありますので、しっかりと調べて理解し、自分の意向に合っているかを見極めましょう。
参考資料
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします ~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
- 日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 日本年金機構「短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用の拡大」
- 日本年金機構「厚生年金保険の保険料」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「年金の繰上げ受給」
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編2024年(令和6年)平均結果の概要」
- 帝国データバンク「「食品主要195社」価格改定動向調査 ― 2025年9月」
和田 直子