4. 【いまどきシニア】働くシニアが増加中!

シニア世代の就労状況は近年大きく変化しています。ここでは、働くシニアの実態と、その働き方を後押しする年金制度の改正について見ていきましょう。

内閣府が公表した「令和7年版高齢社会白書」によると、65歳以上の就業者数と就業率はいずれも上昇傾向に。

男女別に見た、各年齢層での就業者の割合は以下の通りです。

  • 65~69歳:男性62.8%、女性44.7%
  • 70~74歳:男性43.8%、女性27.3%
  • 75歳以上:男性17.3%、女性8.5%

一般的な年金受給スタート年齢である「65歳以降」も、働き続けるシニアは増加中です。

なお、2025年6月13日に成立した「年金制度改正法」には、在職老齢年金制度の見直しが盛り込まれました。

これにより、2026年4月から、厚生年金をもらいながら働く際に「年金が減額される基準額」が月51万円(※2025年度の金額)から62万円へ引き上げられます。

収入増による年金カットを懸念していたシニアの「働き控え」が緩和され、より柔軟な働き方が可能になると期待されており、厚生労働省の試算では、新たに約20万人が年金を全額受給できるようになるとされています。

5. 【いまどきシニア】何にお金を使ってる?シニアの出費は健康志向?

シニア世代は何にお金を使っているのでしょうか。60代と70代が、その他の年代と比較して支出の多い項目を紹介していきます。

60歳代はフィットネスクラブなどの「スポーツ施設使用料」の支出金額が最も多く、最も少ない30 歳代の世帯の 3.2 倍になっています。なお、消費支出に占める「スポーツ施設利用料」の割合も60 歳代の世帯が最も高くなっています。

60代支出率が高いものはスポーツ施設使用料

出所:総務省統計局「家計簿からみたファミリーライフ」


70歳代を見てみましょう。するとサプリメントなどの「健康保持用摂取品」の支出金額が最も多く、最も少ない30歳未満の世帯の5.4倍になっています。また、消費支出に占める「健康保持用摂取品」の割合も70歳以上の世帯が最も高くなっています。

70代で多い支出はサプリメントなどの購入費

出所:総務省統計局「家計簿からみたファミリーライフ」

このように、いまどきシニアは健康に対する意識が高いと言えるでしょう。いつまでも健康で暮らしていくためにも、健康的な身体作りを心掛けていることが分かります。

6. いまどきシニアのライフスタイルからわかること

今回はいまどきシニアのリアルな生活について垣間見ていきました。

貯蓄を切り崩しながらも働き続け、収入を得て健康的な生活を続けている姿が浮かび上がりました。

人生100年時代と言われていますが、その長い時間を安心して過ごすには、生活費だけでなく医療費や介護といった予期せぬ支出も考慮しておく必要があります。

今からできることを考えてみるのもいいかもしれません。

参考資料

三石 由佳